産地と特徴:京小紋、京鹿の子絞
京小紋【きょうこもん】
江戸小紋に対して、京都で型紙を用いて染める小紋のこと。京都の型友禅を京小紋とよんでいます。手描きの友禅染は一品製作で高価ですが、京友禅の美しさを量産の可能な型染で表現しようと、明治初期に合成染料を利用し、糊に染料を混ぜ合わせ、型紙で染め上げる方法が開発され、型友禅が生まれました。型ならではのさまざまな柄表現や、型紙を数多く用いてできる多彩な配色など、型染でしかできない美しさが魅力です。模様によって型紙の枚数はさまざまですが、染める色数が多いほど、また、模様が細かいほど型紙の枚数は増え、数十枚から多いときには数百枚もの型紙を使うこともあります。
京鹿の子絞【きょうかのこしぼり】
京都で製作された鹿の子絞のこと。染め上がった模様が、小鹿の背の斑点に似ているのでこの名があります。代表的なのは疋田絞で、染め残りの四角の中に点が出るのが特徴です。ほかにも一目、帽子、傘巻きなど多彩な技法があります。
江戸時代には鹿の子の斑点模様に染め上げた絞り染が全盛となり、幕府から禁止令が出て取り締まりの対象になったこともありました。現在ではきもの、羽織、帯、帯揚げなどに用いられます。全体を絞りで埋めたものを総絞り、または総鹿の子とよび、最高にぜいたくなものとされています。