浅草、鎌倉をはじめ全国20店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 袷(あわせ)着物を着るのはどの季節?着用できる場所や長襦袢・帯や小物の合わせ方をご紹介

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>着物ヘアー/コーディネート>袷(あわせ)着物を着るのはどの季節?着用できる場所や長襦袢・帯や小物の合わせ方をご紹介

着物大事典

着物ヘアー/コーディネート

袷(あわせ)着物を着るのはどの季節?着用できる場所や長襦袢・帯や小物の合わせ方をご紹介

着物と言えば、袷(あわせ)着物というイメージを持っている人が多く、最もスタンダードな着物です。しかし、一年中を通して着れるわけではありません。季節ごとに袷(あわせ)、単衣(ひとえ)、薄物(うすもの)などと着用の時期を分けるのが一般的です。

今回は、袷着物が着用できる時期や単衣、薄物との違いから、帯、小物との組み合わせ、お手入れ方法などをご紹介します。ぜひ袷着物の基本を押さえて、自信を持って着こなせるようにしましょう。

■袷(あわせ)着物とは?

袷着物とは、裏地のある二枚仕立てで作られた着物です。裏地がある分、生地に厚みがあり、ハリのある着こなしができるのが魅力的です。例えば、八掛(はっかけ)と呼ばれる裾周りの裏地の色を変えて着こなした場合、歩いたときに自然と見える八掛とのグラデーションが素敵です。

前述の通り、着物のスタンダードとも言える袷着物ですが、他の着物との違いや着用できる季節はどのようになっているのでしょうか。順番に見ていきましょう。

・袷(あわせ)、単衣(ひとえ)、薄物(うすもの)着物の違い

袷着物の他にも単衣、薄物と呼ばれる着物があります。まず単衣は、裏地のない一枚仕立てで作られている着物となり薄手なため、春や秋などの袷着物では暑くなってしまう6月ごろ、9月ごろに着用するのが一般的です。

また、薄物は、絽(ろ)、紗(しゃ)、麻(あさ)など生地が薄く透ける素材を使い、一枚仕立てで作られている着物です。袷、単衣よりもさらに薄手となりますので、7月ごろ、8月ごろの盛夏に着用するのが一般的です。

・袷(あわせ)着物を着用する季節の目安

袷は、裏地がありしっかりとした仕立てであるため、着用時期は10月ごろ~5月ごろの春、秋、冬が目安となります。しかし、近年は気温が上がる季節が早まるなどの理由から5月中旬を過ぎると単衣を着用するようにもなってきています。実際の気候に適した着物を選ぶのがよいでしょう。

■袷(あわせ)着物を着用するイベント

袷着物は、10月ごろ~5月ごろが着用時期の目安となりますが、結婚式や結納式、式典など特別なイベントで着物を着る場合は、季節にかかわらず袷を着用するのが一般的です。ここからは、袷着物を着用する代表的なシーンを見ていきましょう。

・結婚式・結納式

結婚式や結納式では、正礼装向けの袷着物を着用します。例としては、新郎新婦の母親や仲人夫人、祖母などの黒留袖、姉妹や従妹などの色留袖、ゲストの訪問着や付け下げ、色無地などが挙げられます。なお、正礼装では、単衣、薄物は不向きとなりますのでご注意ください。

着物レンタルで楽しむ結婚式については、こちらも合わせてご確認ください。

着物レンタルで楽しむ、結婚式の着こなし術~立場別の選び方~

・入学式や卒業式

お子様の入学式や卒業式は、3月~4月頃になるため袷着物の季節と重なります。お子様が主役となるイベントですから、控えめで上品な訪問着や付け下げ、色無地などがおすすめです。

着物で参加する入学式、卒業式については、こちらも合わせてご確認ください。

子供の入学式に着物はOK?来ていく場合の髪型や押さえておきたいこととは

ママ必見!子どもの卒業式に相応しい着物の選び方とポイント

・お宮参りや七五三

お子様のお宮参りや七五三も袷着物が向いています。七五三は、袷着物の季節と重なりますが、お宮参りは単衣や薄物の季節になる場合もあるでしょう。最近は、猛暑などによる熱中症なども増えていますので、ぜひ気候に合わせて無理なく着物を選ぶようにしましょう。なお、お宮参りや七五三もフォーマルな場となりますので、訪問着や付け下げ、色無地が基本となりますが、薄物の場合は絽の生地の着物が無難です。

・観劇、鑑賞や街歩き

観劇、鑑賞や街歩きなどでは、小紋(こもん)や紬(つむぎ)などのカジュアルな着物が適しています。様々なシーンでも着用可能な訪問着もありますが、動きやすさや汚してしまう心配などを考慮しますと、カジュアルで季節感のある柄の小紋や紬を選んで、おしゃれを楽しむのがおすすめです。

・お茶会

お茶会にゲストとして招かれたときは、色無地が基本の礼装となります。近年では、控えめな柄の訪問着や付け下げ、小紋でも参加できるお茶会も多いでしょう。事前にお茶会のコンセプトなどを確認しておくと安心です。

■袷(あわせ)着物と着合わせるもの

袷着物の格と、中に着用する長襦袢(ながじゅばん)や帯、小物も組み合わせが変わります。それぞれの組み合わせを見てみましょう。

・長襦袢と半襟の合わせ方

袷着物には、袷の長襦袢を組み合わせます。胴は一枚仕立てで、袖のみが二枚仕立てになっている無双が一般的で、5月ごろは袷着物に単衣の長襦袢を合わせるのもよいでしょう。この単衣の長襦袢は、袖が一枚仕立てとなりますので、気候に合わせて少しずつ涼しげな装いになるイメージです。

また、半襟はフォーマルな席では白の塩瀬(しおぜ)、カジュアルな席では刺繍や柄、色付きが一般的です。ぜひTPO(Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場面))に合わせた組み合わせをしましょう。

・帯や小物

訪問着や付け下げ、色無地などフォーマルな席の帯は袋帯が基本となります。金糸、銀糸、箔などを使った吉祥紋様(きっしょうもんよう)など、帯締めも格が高い高麗帯などが一般的です。

フォーマルな席では、帯も帯揚げ、帯締めも淡色が好まれますが、濃色を使うと悪目立ちしてしまう可能性もありますので、注意が必要です。また、小紋や紬には、名古屋帯(なごやおび)を合わせます。この際に柄付きや見栄えのする色使いの帯締めをアクセントとして、選んでみるのもよいでしょう。

VASARAの小物レンタルの詳細はこちら

■袷(あわせ)着物のお手入れ方法

袷着物をどのようにお手入れすればよいのかは、気になるところでしょう。実際のお手入れ方法は、着物の種類によっても大きく異なります。

自宅で洗濯できる着物もあれば、専門店に依頼する必要がある着物もありますので、この機会にお手入れ方法を知っておきましょう。

・自宅で洗濯できる着物

ポリエステル製など化学繊維の着物は、自宅用の一般的な洗濯機でも簡単に洗うことができます。但し、洗濯ネットに入れて保護しながら洗うようにしましょう。

化学繊維の着物は、お手入れが楽でカジュアルに扱うことができますが、黒留袖や色留袖、訪問着など特別な場で着用する正絹の着物とは扱い方が異なります。あくまでも洗濯機で洗える化学繊維の着物はカジュアル向けとなりますので、着用する目的などを踏まえて選ぶことをおすすめします。

・着物専門のクリーニング店に依頼する着物

着物は冬場でも一回の着用で多くの汗を吸収してしまいます。そのため、脱いだ日から1~2日はハンガーに掛けて陰干しをして湿気を除きますが、その後はシミになる前に速やかにお手入れするのがベストです。特に正絹の着物は、シーズンの終わりなどに専門のクリーニング店に依頼することをおすすめします。

・お手入れが心配ならレンタル着物を利用しよう

着物を着たくてもお手入れやクリーニングのハードルが高いと感じた人は多いかもしれません。また、着物を長期間に渡り保管するのは、適切な場所の確保や防虫など対策も必要になります。そのため、イベントなどでの着用が主な目的の場合は、レンタル着物の活用をおすすめします。

着用シーンに合わせていろいろなバリエーションを選ぶことができ、脱いだ後はそのまま返却できますのでお手入れの手間や専門クリーニングも心配する必要はありません。

VASARAでは、さまざまなシーンで着用できる袷着物をはじめ、カジュアルな浴衣などもレンタルしています。ぜひお気軽にご相談ください。

VASARA着物レンタルのプラン・価格はこちら

■まとめ

今回は、袷着物とはどのようなものか、いつ着られるのか、単衣、薄物との違いや着用できるシーン、お手入れ方法などをご紹介しました。1年のうちでも最も長い期間着用できるのが袷着物です。ぜひこの機会に幅広く着用できる袷着物の着こなし方をマスターして、もっと着物を楽しみましょう。

VASARAトップ

VASARA着物レンタルのご予約はこちら

VASARAの店舗一覧