浅草、鎌倉をはじめ全国20店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 【着崩れはブス?!】着物は本来自由なもの。補整を究めて内面の美しさで差をつける

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>迷える女子のための着物のコーディネート>【着崩れはブス?!】着物は本来自由なもの。補整を究めて内面の美しさで差をつける

着物大事典

迷える女子のための着物のコーディネート

【着崩れはブス?!】着物は本来自由なもの。補整を究めて内面の美しさで差をつける

着物は好きだけど、体型が気になってうまく着れない

カタログや雑誌で見かける着物のモデルは「首が長く、手足が長く、背筋が伸びていて、腰の位置が高く、細身の人」がほとんどなので、実際に自分が着た時にがっかりするなんてことがある女性に読んでもらいたい記事です。

補整はしたけど”ずんぐりむっくり”な体型になってしまった。(悲)

そんな声が着物を着た自分の写真を見た時によく聞きます。「せっかく着物を着たのにいつもの自分より肥ってみえるなんてサイアク!」と迷える女子のみなさん。諦めることなかれ。今回は着物の着付けの時のちょっとした差で数倍可愛さ・キレイ度が変わるポイントをお伝えしていきます。

着崩れはブス?!自分のコンプレックスを“補整“する

和服を着慣れない人や、活動的でアクティブな人が着物を着ると、動いているうちにすぐに帯が下がったり、裾が乱れてしまいます。胸が豊かでウェストがキュッとくびれている、いわゆるメリハリボディのすべての女性にあてはまることですが、筒状の体型が美しく着物を着こなす体型であるといわれている由縁は、着崩れする女性は“だらしない”とみられてしまうこともあり、体型の補整をぬかりなくしっかり施しておくことが、長時間和服を美しく着るためにはとても重要な役割を果たします。補整をする上で大事なのは着崩れしない補整をすること。ただ単にやみくもに筒状にするだけでは、余計に太くなってしまいコンプレックスを補整するどころか膨張してみえてしまいます。本来着物は自由なもの。いまっぽい補整の仕方を抑えて自分らしさを和服で表現できるようになれたら素敵ですよね。

 

補整の基礎

前述でもお伝えしたとおり、ただ凹凸を筒状にするのでは肥大してみえるだけなのであまりお勧めしません。最低限太って見えないようにしながらも、大事なのは「着崩れしない着付ができる=内面もしっかりしてて美しい女性」というイメージを自分でつくっていくセルフブランディングに繋がるという意識を持つことです。ポイントを押さえたうえで、年齢や体型別に補整する部分を工夫していきましょう。

 

メラビアンの法則にもあるとおり、印象は目から入る55%の情報で第一印象が決まるといわれています。和服の第一印象で視線が集まるのは、衿、おはしより、裾です。

逆にこの3点をしっかり整えておけば「和服をキレイに着れている」という印象をもたれます。

おはしよりの長さはどれくらい出すのが美しい?

実際に着付をするときにわざわざ物差しで測ることはされないと思いますので感覚で覚えましょう。

衿が重なる鎖骨の中心から手を広げた“手巾”3つ分下りたところにおはしよりの淵がくる状態にします。帯を結ぶ手前で長さの調整をする際には、小紋・浴衣は帯をした上で人差し指程度の高さがあるとOKです。振袖の場合は、中指程の高さがあればOKです。

 

きれいなおはしよりの高さを確保するためにはどの位置で腰ひもを結ぶ?

着物の身丈にもよりますが、自分用に仕立てた着物であれば腰骨あたりで着物を縛っても長すぎず身近過ぎない“おはしより”になりますが、着物レンタルであったり古着着物であったりご親族の着物をお借りする場合は自分の身丈に合っていない場合もしばしば。腰骨の一番太いところに腰ひもを結ぶと裾の着崩れが防げますが、帯を結ぶ位置が下過ぎるため野暮ったい印象になってしまいます。その場合、身体を補整するには二つの方法があります。

<まずはしっかりおさえたい定番の補整方法>

・二部式(上下わかれている)長襦袢を使い胴回りの凹凸をなだらかにする。

・それでも胸元・ウェスト・腰回りの差が埋まらない場合はタオルを二枚重ねて“山”を腰につくります。

 

アラフォー・アラフィフの宿敵、「腹の上の“ポニョ“」は晒(さらし)や伊達巻で撃退!

お腹のあたりの贅肉が気になりだす「アラフォー」「アラフィフ」世代は胸元のハリの補整と腰回りの補整を行うと、すっきり若々しい着物姿になります。腰回りはコルセットや晒(さらし)布で補正をします。胸元はガーゼか綿を折りたたみ肌着の上にVの字に置きます。

 

美しい着物の着方は、帯から裾にかけて身体の線に沿って細くすぼまっていくように巻き付けると足長効果もありキレイに見えます。その場合は羽織の丈も短くするとさらに足長効果が高まります。

 

正面から見た時の横巾を狭くみせる“着やせ着付け“のコツは、腰まわりを補整する”帯山”を低めの位置につくりなるべく大きさは小さく、高さは高くして幅を縮めて高さを出すように山をつくりましょう。

 

 

昭和初期の女性は“美容の第一歩は姿勢から“と考えていたようで、お尻→お腹→腰→胸→首→頭へと下から上へ重心を押し上げる気持ちで姿勢を正します。帯は平らに結ぶと貧相でだらしなく見えてしまうので、前方向へ厚み(高さ)がでるように結びます。

 

Bigサイズの人、肩幅が広い人、首が太く短いな人のキレイな着物の着付方

首が太い、肩幅が広い、胸元がふくよかすぎる場合、補整の仕方を誤るとさらに大きくがっちりした体格に見えてしまう「私には着物が似合わない」と諦めてしまう方もいるかもしれません。しかし、洋服が主流ではない時代に生きた人の知恵を拝借すると、Bigサイズでも肩幅が広くても、首が太かったり短かったりしても美しく見える着付の方法があるんです。

 

「首が太くて短い人」は、衿は多めに抜き、衿巾を狭くすると首が詰まらずすっきりして見えます。肩幅を狭くしたい場合は衣紋を抜くように繰越しを入れて肩幅を狭くみたいと思っています。

腰回りは、コルセットや晒、伊達巻で抑えます。胸元も晒や着物用のブラジャーで抑えます。

長襦袢は縦に長く重ねるとほっそり見えます。長襦袢に併せて半衿を細く出します。

帯は薄手のタイプや、芯のないタイプのものがよく、細目に斜めにクロスするように締めます。

お太鼓の山は低めに結び前で背負い上げをあまり出さないでおきます。

着物の生地はかさばらないタイプを選びます。とろんとした生地だと体型をカバーしながらも細見えします。

 

着物は生地の色柄だけではなく動作と初めて美しさが整う着物です。人の魅力というものは、自然に備わるその人の風格や個性から感じるものですので、意図的な不自然な動作や現行は魅力をそこなうものです。

人の持つ魅力には肉体的魅力と精神的魅力の二つに区別することができます。