MENU CLOSE
着物大事典
結婚式に着物で出席したいけれど、「どのような着物がふさわしいかわからない」「マナーが心配」と、悩む方もいるでしょう。
着物は特別感があり、周囲からも好印象を得られるすてきな選択です。ポイントを押さえておけば、着物姿を楽しみながら大切な方の結婚式に花を添えることができるでしょう。
本記事では、お呼ばれした結婚式で、30代の女性が自信を持って着こなせる着物のマナーと選び方を解説します。
<着物レンタル VASARA>
着物には、国内外に知られた「伝統的な装い」としての魅力があります。結婚式という格式のある祝いごとの場面にもふさわしく、華を添える服装として人気です。
結婚式で着物を着ると、以下のようなメリットがあります。
もし結婚式に着物で出席するかを迷っているなら、ぜひ挑戦してみましょう。きっと新郎新婦の幸せな時間とともに、特別な思い出になるはずです。
結婚式で着物を着る場合、会場で恥ずかしい思いをすることのないように、マナーを知っておく必要があります。
ここでは、着物に関する基本的なマナーについて解説します。
着物には「格」と呼ばれる、TPOに合わせた装いを選ぶための基準があります。「格」は、着物の種類だけでなく、紋の有無や数によっても変わります。
着物の格 | 特徴 | 着物の種類 | 紋の有無による格の変化 |
第一礼装 | 婚礼や公的な式典などで着用する着物。洋装にたとえるならアフタヌーンドレス、イブニングドレス。 | 打掛、黒留袖、本振袖、黒紋付(喪服) | ― |
略式礼装 | 第一礼装に次ぐ格。入学・卒業式、披露宴などのフォーマルな場面で着用可能。洋装にたとえるならカクテルドレスやスーツ。 | 色留袖、訪問着、付け下げ、振袖、色無地、江戸小紋(紋付) | 色留袖は五つ紋を入れると第一礼装に。
|
外出着 | 礼装ほどかしこまらない場面で着用可能な着物。観劇・コンサートなどにも向いている。洋装にたとえるなら少しかしこまったワンピースやセミフォーマルなスーツ。 | 付け下げ小紋、小紋友禅、小紋、紬の訪問着、無地の紬、絞り、お召、更紗 | ― |
普段着 | 日常的に着用できる着物。洋服の普段着と同じようなもの。 | 紬、絣、銘仙、浴衣など | ― |
紋の数は、格式の高い順に五つ紋、三つ紋、一つ紋とあります。また、紋の入れ方によっても格が異なり、なかでも最上格なのは「染め抜き日向紋」です。
着物は、既婚か未婚かによって適した種類が異なります。以下は、結婚式でよく見られる着物の種類とその特徴です。
着物の種類 | 着用者 | 特徴 |
黒留袖 | 既婚のみ | 新郎新婦の母や既婚の親族が着用する、最も格式の高い礼装。 |
色留袖 | 既婚・未婚問わず | 黒留袖に準ずる格を持つ着物で、おもに親族や近親者が着用する。 |
振袖 | 未婚のみ | 袖が長く華やかさがある。結婚式では中振袖(袖丈110cm前後)が一般的。 |
訪問着 | 既婚・未婚問わず | 親族・ゲストを問わず幅広く着用される。振袖は華やかすぎる、留袖は格式が高すぎると感じる場合にも適している。 |
既婚・未婚だけでなく、関係性、結婚式の雰囲気などを踏まえて、ふさわしい装いを選ぶことが大切です。
結婚式にお呼ばれした場合、新婦のウェディングドレスと色が重なる「白」を基調とする洋装は避けるのがマナーです。和装には厳密な決まりはありませんが、実際には配慮が求められます。
例えば、集合写真を撮影する際、白地の着物を着たゲストが新婦よりも目立ってしまう可能性があります。
また、新婦が白無垢を着用する場合も、白地の着物は避けたほうがよいでしょう。
新婦の晴れ舞台を引き立てるため、和装であっても白を基調とした装いは控えるのが無難です。
お呼ばれした結婚式で着用すべき着物は、立場によっても変わります。ここでは、立場別にふさわしい着物の種類と選び方を解説します。
親族の結婚式にお呼ばれした場合、一般的な着物の選択肢は「色留袖」「訪問着」「振袖」です。
新郎新婦との関係が近い場合や、一流ホテルなど格式高い会場での結婚式の場合は、色留袖を選ぶとよいでしょう。逆に、新郎新婦と関係性があまり近くない場合や、一般的な結婚式場やゲストハウスウエディングなどの場合は、訪問着でも問題ありません。
色留袖・訪問着ともに三つ紋や一つ紋を入れることで、親族としてふさわしい格式を保ちつつ、マナーにも配慮した装いになります。
なお、五つ紋付きの色留袖は黒留袖と同格とされるため、新郎新婦の姉妹、叔母などの近しい親族が着用するのが一般的です。
未婚であれば振袖も選択肢の一つですが、30代の場合、成人式用の振袖では柄行きが華やかすぎることがあります。シックで落ち着いた柄行きでない場合は、色留袖や訪問着を選んだほうが無難です。
あくまで新郎新婦を引き立て、両家の装いの格を超えないよう配慮しましょう。
友人の結婚式に出席する場合は、「振袖」「訪問着」が基本的な選択肢となります。先述のとおり、振袖は未婚の方のみ、訪問着は既婚・未婚問わず着用可能です。
友人代表のスピーチや受付を依頼されている場合には色留袖を選ぶこともできますが、親族と間違われないよう、柄行きに配慮が必要です。迷う場合は、一つ紋の訪問着を選ぶのが無難でしょう。
一般的なゲストとして出席するのであれば、紋なしの訪問着でも問題ありません。
友人の立場でも、新郎新婦を引き立て、両家や親族の装いの格を超えない配慮が欠かせません。華やかさと礼節のバランスを意識し、場にふさわしい着物選びを心がけましょう。
お呼ばれした結婚式に着る着物を選ぶ際は、「派手すぎず落ち着きすぎない」ものを選ぶことが大切です。ここでは、30代にふさわしい着物の色や柄について解説します。
30代の方が着る着物の色には、藤色、薄桃色、水色、薄黄色、薄緑色、ベージュなどがおすすめです。どれも落ち着きと華やかさを兼ね備えており、大人の魅力が漂う30代の雰囲気によく合うでしょう。
結婚式では、新婦の装いを引き立てることも大切なマナーの一つです。特に、薄いベージュは白に見えることがあるため、ベージュとわかる濃いめの色味を選ぶのが安心です。
また、くすんだ色味や落ち着きすぎた色味がベースの着物は、実年齢より老けた印象に見える傾向があります。顔映りの良い明るめな色調を選ぶことで、華やかさと品のある印象を両立できます。
結婚式に着用する着物の柄選びでは、伝統柄である「吉祥文様」を選ぶと会場や立場に関係なく、30代にもふさわしい装いになります。吉祥文様は古くから縁起が良いとされており、大きく以下4つに分けられます。
実際の着物では、これらの文様が複数組み合わされ、華やかでありながらも格調高いデザインに仕上げられています。伝統柄は時代を超えた美しさがあり、お祝いごとにぴったりです。
結婚式の着物には、季節に合わせた柄を選ぶのもおすすめです。
特に、季節を少し先取りした柄はおしゃれで粋とされており、着物の柄選びにおける視点の一つとして広く親しまれています。例えば、立春を過ぎた2月頃なら桃やすみれ、3月であれば牡丹といったように、ひと足早く季節の移ろいを感じさせる柄を取り入れてみましょう。
暑さの厳しくなりはじめる7月は、波や雪輪など涼しげな印象を与える柄が選ばれることもあります。
また、吉祥文様や季節の花々が組み合わさった柄を選ぶと、季節感とおめでたい雰囲気の両方を演出できます。
これらを参考に取り入れながら上品で落ち着いた印象の柄を選ぶと、30代にふさわしい装いになるでしょう。
近年の着物には、伝統柄をモダンにアレンジしたものや、古典にはない近代的なデザインのものも登場しています。周囲の参列者と被りたくない場合は、こうした個性のある柄を選ぶのも一つの方法です。
モダンな柄を取り入れつつ、30代らしい落ち着いた印象を演出したいなら、紺や深緑など、はっきりとしながらもシックな色調の着物がおすすめです。落ち着いた色味を選べば、大胆なデザインでも、上品さを保ちながらかっこよく着こなすことができるでしょう。
お呼ばれした結婚式で着物を着たいと考える30代の方のよくある質問を紹介します。
A.着物そのものが嫌がられるわけではありません。
ただし、以下の点に注意しなければ周囲から浮いてしまい、結果として嫌がられることになる可能性はあります。
新郎新婦や親族、出席者に配慮した、30代らしい着物選びを心がけましょう。
A.派手すぎず、品の良い柄行きのものを選びましょう。
特に成人式の振袖を着まわす場合は、柄行きや色が派手すぎないかよく確認しましょう。格式の高い結婚式なら、大人の風格が演出できるものを選ぶのがおすすめです。
A.伝統を重んじるなら「桜」「ツバキ」「下り藤」「蝶」は避けたほうがよいでしょう。
これらの理由から、いずれも縁起の良くない柄ととらえられることがあります。
メインではなく、複数の柄と組み合わせていれば問題ないとされていますが、気になるなら避けたほうが安心でしょう。
A.問題ありません。
ただし、上半身に柄が少ない黒地の着物は、黒留袖と印象が被る可能性があるため、柄行きには注意が必要です。
できれば、濃紺や濃紫など、黒に近い別の地色のものを選んだほうが無難です。
A.レンタルなら管理の必要がないので便利です。
着物を何度も着る予定がある場合は、購入を検討するのも一つの方法です。しかし、着物は小物を別途そろえる必要があるうえ、普段着のように手軽には保管できません。
その点レンタルであれば、必要なものがすべてそろった状態で借りられ、保管場所も必要ありません。さらに、利用するたびに異なる着物を選べる点はメリットといえます。
結婚式にお呼ばれした際には、伝統的な着物での出席も選択肢の一つです。なかでも30代は、大人の品格を感じさせる着こなしが映える世代でもあり、落ち着きと華やかさを備えた着物がよく似合います。
ただし、着物を選ぶ際には、格や色味が周囲と調和しているかを意識することが大切です。自分らしさを大切にしながらも、式の雰囲気に溶け込む装いを選ぶように心がけましょう。
「着物レンタルVASARA」では、結婚式にお呼ばれした際にぴったりな着物を多数用意しています。30代向けの落ち着いた色味や柄行きのものも豊富に取りそろえているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
<着物レンタル VASARA>
カテゴリー
タグ