MENU CLOSE
着物大事典
着物を着るときには、肌襦袢や長襦袢などの肌着・下着が必須です。肌着や下着は着物を美しく着るために欠かせないものであり、選び方を間違えると着崩れの原因にもなってしまいます。
肌着には肌襦袢や長襦袢、下着には和装ブラジャーや調節のための下着、ショーツなどがあります。着物に合った肌着・下着の特徴を知って、楽しく着物を着こなしましょう。
今回は、着物の下に着る肌着・下着を紹介するとともに、それらを選ぶポイントを解説します。この記事を参考にしながら、自分に合った肌着・下着をそろえていきましょう。
<着物レンタル VASARA>
かつては着物の下に下着を付けていませんでしたが、現在は着物が汚れたり透けたりするのを防ぐために、肌着と下着の両方を付けるのが一般的です。
着物を美しく着こなすためには、身体の凹凸をできる限り抑え、なだらかな曲線を描くようにする必要があります。肌着と下着を付けることで、着物姿が美しく見えるように体型を補正可能です。また、肌着を正しく身に付けることで足さばきが楽になり、着物が肌にはりついて着崩れてしまうのも防げます。
肌着や下着は機能性が高いものも多く、着物の下に着ることで吸湿性や保温性を高めてくれます。肌着と下着の役割を理解したうえで、シーンや季節などに合わせて最適なものを選びましょう。
着物は、下着→肌襦袢→長襦袢→着物の順に重ねて着ていきます。このうち、肌襦袢と長襦袢は和装での肌着で、洋装におけるキャミソールやタンクトップにあたります。
肌襦袢と長襦袢を重ねずに肌襦袢を省略したり、肌襦袢と長襦袢の機能を兼ね備えたものを着たりすることもあり、ケースによって対応はさまざまです。
ここでは、肌襦袢と長襦袢の特徴を解説します。
肌襦袢は着物と肌が触れるのを防ぐために着る肌着です。スリップタイプやセパレートタイプがあり、セパレートタイプの下半身部分を裾除けと呼びます。裾除けにはパンツタイプもあるため、動きやすさなどをふまえて自分に合ったものを選択しましょう。
スリップタイプ | ワンピースのような形になっているタイプです。羽織ったあと、腰ひもを結んで着用します。着物に慣れていない方におすすめです。 |
セパレートタイプ | 上下が分かれているタイプです。自分の体形に合わせて選びやすく、着物にある程度慣れている方におすすめです。 |
肌襦袢は汗を吸収しやすい綿素材のものが多く、家庭で簡単に洗濯できます。外からは見えないため、デザインより機能面を重視して選ぶのがおすすめです。
長襦袢は肌襦袢の上に着る肌着です。ジャケットの下に着るブラウスやシャツをイメージすればよいでしょう。着用することで袖口や襟から肌が見えるのを防げるほか、半衿をつけて着物の印象を変えたり、着物の滑りを良くしたりすることもできます。
長襦袢は襟や袖口から人の目に触れるため、色は白が基本です。小紋や紬などの場合は色や柄の制限がないため、さまざまなコーディネートを楽しめるでしょう。
素材にはシルクや化学繊維、ウール、木綿などがありますが、フォーマルなシーンではシルクが基本です。普段着用するならお手入れが簡単な化学繊維のものを選び、冬は温かいウールのものを使用するとよいでしょう。
着物の下に着る下着として、和装ブラジャー、調節のための下着、ショーツの3つが挙げられます。洋装の場合と着用方法は変わりませんが、いくつか押さえるべきポイントがありますので注意しましょう。
和装ブラジャーは、和服に合うように作られたブラジャーです。身体の凹凸が目立たくなるように補正力が高くなっており、長時間の着用にも適しています。吸湿性に優れたものを選べば、汗ばむ時期でも快適に着物を着られるでしょう。
頻繁に着物を着る機会がなく、和装ブラジャーを購入したくない場合は、代用品を使用することも可能です。通常のブラジャーは避けたほうが良いですが、ブラトップやナイトブラ、スポーツ用のブラジャーなら、着物のシルエットを崩すことはないでしょう。
なお、ブラジャーの代わりにさらしを利用することもおすすめです。
寒い時期や暑い時期に体温調節を目的として、キャミソールや冷感インナー、ヒートテックなどを着物の下に着ることがあります。寒い時期に外を歩くなら、タイツやスパッツの着用もおすすめです。
キャミソールなどは、肌襦袢の代用としても使えます。首もとから見えるのを防ぐため、首回りが深くカットされているものを選びましょう。また、動くのに邪魔にならないよう、薄手の生地のものを選ぶのがおすすめです。
股上が深いショーツは腰ひも部分と重なるため、ビキニタイプやローライズタイプがおすすめです。ラインが目立たず、デザインができるだけシンプルで着物に響かないものを選びましょう。
肌着や下着を選ぶときのポイントを3つ解説します。
長襦袢は襟もとや袖口から多少見えることがありますが、見えすぎると全体のバランスを損ねてしまいます。丈はおはしょりである程度調整し、袖丈が長い場合は中ほどを折りあげて縫っておきましょう。
また、着物の後ろ襟は大きく開いているため、肌襦袢や下着が見えないよう、襟ぐりが広いものを選びましょう。防寒でインナーを着る場合は、七分丈や七分袖のものを選ぶのがおすすめです。
外から見える長襦袢は、着物の色や使用シーンに合わせて色を選びましょう。黒留袖や色留袖には白を、訪問着には淡い色を合わせるのがおすすめです。派手な柄は着物全体の印象を損ねる可能性があるため、落ち着いた柄の物を選びましょう。
肌襦袢や下着は、白やベージュなど、肌の色に近い透けにくいものを選ぶことが大切です。デザインが派手なものを選ぶと、着物のシルエットが崩れる可能性があるため、注意してください。
着物の美しさを活かすためにも、肌着・下着は落ち着いた色・デザインを選びましょう。
フォーマルなシーンでは正絹の着物に合わせて、長襦袢も正絹にするのがおすすめです。襟や袖が長い長襦袢は外から少し見えてしまうため、素材の統一感を持たせることが重要になります。普段使いの和装は、手入れのしやすさを考慮して素材を選びましょう。
また、夏は通気性の良い素材、冬は保温性のある素材のものを選びましょう。重ね着すると着物のシルエットが崩れる原因になるため、寒い時期でも肌着や下着の重ね着はできる限り避けてください。
保温性のある肌着や下着を選んでも寒い場合は、コートやショール、マフラーなどの防寒具で寒さを防ぎましょう。
着物を着るときのよくある質問を3つ解説します。
サービスによっては、長襦袢などもセットになっていることがあります。サービスに何が含まれているか、自分で何を用意すべきかチェックしておきましょう。着物を着る機会が多い方は、自分の気に入った肌着を購入しておくのもおすすめです。
生理のときは、着物を汚してしまうのを防ぐため、しっかりとした対策が不可欠です。夜用のサニタリーショーツを使い、ナプキンも長時間用のものを使いましょう。タンポンとナプキンを併用するのも一つの手です。
トイレでナプキンを交換したいときは、着物が汚れないよう、しっかりとたくし上げましょう。
肌着や下着を洗濯する際は、まず服についている洗濯表示をチェックしましょう。
肌着や下着は、素材によっては洗濯機での洗濯が可能です。適宜、洗濯ネットなどを利用して、型崩れやシワを防ぎましょう。なお、和装ブラジャーは手洗いが基本です。きれいに洗ったあとは、形を整えてから陰干しします。
収納する際は平置きで形を整え、防虫剤や酸化防止剤も活用しましょう。使用頻度の低いものだからこそ、使用したあとの手入れがより重要です。
着物が汚れたり着崩れたりするのを防ぐためにも、着物に合った肌着や下着を着用しましょう。肌襦袢や長襦袢、和装ブラジャーなど、和装特有の肌着・下着もあるため、着物を着るまえに自分に合ったものを探しておきましょう。
「着物を楽しみたいけれど、自分で着物を買うのは大変」「着物を正しく手入れする自信がない」とお考えなら、気軽に着物をレンタルできるサービス「VASARA」をご利用ください。
VASARAは関東や関西、東海などで着物のレンタルを行なっています。デザイン着物を30,000点以上をそろえており、振袖や浴衣、訪問着、小紋、袴などさまざまな種類の着物を扱っています。豊富な品ぞろえのVASARAなら、お気に入りのものが見つかるでしょう。
プランには肌着が含まれるため、レンタルする際に特別な用意は必要ありません。長襦袢や肌襦袢を持っていない方でも、安心してご利用いただけます。着物だけでなく小物も含まれているプランもあるため、詳しくは各プランの詳細をご確認ください。
また、VASARAでは着付けとヘアセットもうけたまわっています。プロが着付けを行なうので、着物を着る機会があまりない方でも、安心して着物を楽しめるでしょう。
VASARAへの予約は、Webフォームや公式LINE、電話で受け付けています。サービスに関する質問も受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
<着物レンタル VASARA>
カテゴリー
タグ