着物の歴史:鎌倉から安土桃山時代
鎌倉~安土桃山時代
小袖が衣服の中心に
鎌倉時代に入って武家の世となっても、衣服の使い分けは大きく変わることはありませんでした。庶民から成り上がった武家が、いまだ自らの身分に確固たる自信をもちえず、それまでの支配者であった公家と同じ姿をとることで、自らを権威づけようとしたからだと考えられます。そして人目のない私的な時間には、リラックスするために着慣れた衣服を着ていました。
室町時代になると、武家男子は重要な儀式に出る場合には公家風の「大袖」衣服を着用し、通常の儀式には重ね着を略して武家独自の大袖を着用するようになりました。「直垂」と呼ばれるものがそれで、絹地で仕立てられ、大きな袖をもってはいても丈は短く、小袖の上に袴と合わせて着用するものでした。日常的な生活では相変わらず「小袖」でしたが、武家が着用した「小袖」は絹地となり、袖も袂のあるものになりました。
袖の大きさは人の労働性と密接に関係しています。武家が支配階級になって、日々の労働を庶民に押し付けるようになった結果、実質的に袖を大きくすることが可能になりました。一方で身分の高さを象徴的に表現するためには、袖を大きくすることが必要であったともいえます。その結果、袂はあるが袖口は小さいままの、現在のきものに近い形の「小袖」ができ上がりました。
こうして室町時代の後半には、庶民は常に麻の小袖、武家は日常には絹の「小袖」、特別な儀式以外は公的な場でも、袂付きの小袖に簡略な「大袖」を一枚重ねる形式が一般的となりました。
しかも室町時代末期から桃山時代にかけては、さらに町人と呼ばれる人々が庶民の中から出て、絹地の「小袖」を着用するようになりました。主に肉体労働以外の仕事で生活できた町人の小袖は当然袂をもつことができたのです。また、日々労働に従事する庶民も、仕事以外の時間には、袂のある「小袖」を着用したと考えられています。
公家を除くほとんどの人々が、日常的に袂付きの小袖を着用する状況が生じた結果、「小袖」が当時の日本の衣服の中心的な存在となりました。
もちろん公家の人々はこの時代にも存在していたわけですが、身分的には高い地位にあっても、実質的に社会を支配していたのは武家でしたし、経済的には江戸時代にかけて町人が大きな存在になりつつありました。